539-cover.jpg

冷凍肉の保存期間はどのくらい?お肉の正しい冷凍方法や解凍方法を徹底紹介!

|9 min read

スーパーのタイムセールで大量購入したお肉をすぐに消費しきるのは難しいですよね。お肉をパックごと冷凍してしまっている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、冷凍肉の正しい冷凍方法や保存期間について紹介します。

冷凍だけでなく、おいしさを維持できる解凍方法も紹介しているのでぜひ参考にしてください。

冷凍肉の保存期間

539-1.jpg

冷凍すれば1年や2年先でも大丈夫と思う方も多いですが、おいしく食べられる期限は決まっています。

家庭での冷凍肉の保存期間はおよそ1ヶ月程度が目安となっています。空気に触れる部分の多いひき肉の場合はそれよりも早い2週間が期限の目安です。

ひき肉はどの種類の肉であっても、冷凍保存期間が短く空気に触れる面積は大きくなるほど品質が落ちやすいので注意が必要です。

また、目安の期間以上の冷凍をしてしまうと、お肉が酸化し乾燥の原因となる冷凍焼けが起こりお肉本来のおいしさが半減してしまいます。

ほかにも冷凍庫を開けると庫内の温度が上昇してしまうので開ける頻度にもよりますが、2週間以内に食べきるようにしましょう。冷凍日を袋に書いておくと、使い忘れを防げるのでおすすめです。

お肉の種類によっても保存期間は若干異なってくるので、ここで紹介していきます。

牛肉

牛肉は豚肉や鶏肉と比べて冷凍保存できる期間が最も長いです。薄切りにくやブロック、ステーキ用の牛肉の場合は3週間から1ヶ月、ひき肉の場合は3週間を目安に使い切るようにしましょう。

豚肉

まとめ買いしやすい豚肉は薄切り、塊肉やステーキ用の場合は約3週間、ひき肉にした場合は2週間を目安に消費すると最後までおいしくいただけます。解凍時にはしっかりと中心まで火を入れるようにしてくださいね。

鶏肉

肉の中でも最も冷凍での保存期間が短い鶏肉は、ほかの肉に比べ水分の含有量が多いため、食中毒の遠因となるサルモネラ菌が増殖しやすいです。もも肉やささみの場合は2、3週間を目安に、丸鶏の場合は3週間から1ヶ月を目安に使い切りましょう。

種類別お肉の冷凍方法

539-2.jpg

お肉の形や大きさによって冷凍方法は異なり、正しい冷凍をしないとドリップの原因にもなります。ドリップとはお肉の内部から滲み出た赤い血のようなもので、水分や旨み、タンパク質を含んでおり肉の臭みが出てきてしまいます。

スーパーで購入した後家に帰るまでの温度変化によって出てしまうので、ドリップをしっかり拭き取ってから冷凍すると、解凍後もおいしく食べられますよ。ここでは、お肉の種類に分けて正しい冷凍方法を紹介します。

牛肉 

牛肉を冷凍する前には、表面に滲み出てしまったドリップをキッチンペーパーなどで拭き取ってから冷凍するようにしましょう。

小間切れ肉の場合は、いくつかまとめて塊上にしして冷凍、薄切りの場合は一枚ずつ空気に触れないようにピッタリラップをしてから冷凍すると酸化を抑えられます。

使いやすい量に分けて冷凍しておくことで再冷凍せずに使いきれて効率よく消費できます。部位によって鮮度を維持できる冷凍方法は変わってくるので、部位によって冷凍方法を使い分けるのがおすすめです。

豚肉

豚肉もほかのお肉同様豚肉もドリップが出るので、キッチンペーパーで拭き取ってからラップを密着させてジップロックで保存するようにしましょう。

ステーキやとんかつ用の肉など厚めのお肉の場合は、筋切りなど下処理を行ってから1枚ずつ冷凍し、解凍してからすぐに調理できます。

とくにトンカツの場合は卵やパン粉といった衣をまぶしてから冷凍すると、解凍する手間なくすぐに油で揚げられます。凍ったままの状態なので、中までしっかり火が通っているか確認しながら調理するようにしましょう。

鶏肉

鶏肉も冷凍前にドリップが出ている場合はキッチンペーパーでしっかりと水分を拭き取りましょう。その後1枚ずつラップで小分けしていく場合には空気に触れないようにピッタリと密着させ、ジッパーつきの保存袋で保存するようにしましょう。

小分けにしたい場合は、好みの大きさにカットしてからラップで包み冷凍すると、1枚冷凍よりも解凍が早くなります。また、下味をつけてから冷凍すると解凍後すぐに加熱調理ができ料理の時短になりますよ。

ひき肉

ひき肉はすぐに使わない場合、すぐに冷凍するのがおすすめです。時間が経ってしまうと、徐々にドリップが出てしまうので、空気に触れて酸化しないように、使う分だけ小分けにラップをしてから冷凍すると余ることなくすべて使いきれます。

なるべく平たくして冷凍すると、冷凍庫の幅をとらずに冷凍できますよ。

冷凍保存のポイント

539-3.jpg

冷凍保存のポイントは、鮮度の高いうちに冷凍するようにしましょう。購入後から時間が経ってしまったものは鮮度も下がりおいしくなくなってしまいます。ここでは、それ以外にも冷凍保存時に大切なポイントを紹介します。

パックのまま冷凍しない

スーパーで販売されている肉の包装には発泡スチロールのトレーで包装されていますが、発泡スチロールは断熱性が高く、冷気を通しにくい構造となっています。そのため、冷凍庫に入れても芯まで凍るには時間がかかるので冷凍には不向きです。

また。パックと肉の間に空気が入ってしまうと、冷凍中も酸化が進んでしまいお肉本来の旨みが失われてしまいます。肉を冷凍する場合は、パックから取り出し、ラップに包んでからジップロックなど密閉できる容器に入れてから冷凍するようにしましょう。

急速冷凍する

急速冷凍をすると時間をかけて冷凍するのに比べ、おいしさや旨みを閉じ込めたまま冷凍できます。

自宅の冷蔵庫に「急冷」機能がついているものであれば積極的に使い、急冷機能がない場合は、金属製のトレーやバットに移して平たく伸ばして冷凍すると熱伝導がいいので通常よりも早く冷凍ができます。

再冷凍しない

再冷凍してしまうと肉の風味が飛ぶだけでなく、細菌の繁殖も促進してしまいます。さらに肉の中の水分が飛んでしまうため冷凍焼けの原因にもつながります。

冷凍した肉を解凍した後は再冷凍せず、その日のうちまたは翌日中に使い切るようにしましょう。

下味冷凍を活用する

下味冷凍は生の肉や魚を調味料で下味をつけ、保存袋に入れて冷凍する方法です。電子レンジ解凍をせずすぐ加熱して調理できるので、家事の時短になります。お弁当のおかずや、夕食の副菜など作り置きに便利です。

解凍方法

539-4.jpg

お肉の解凍方法には鮮度を長く保ちながらおいしく解凍できたり、時間がない時でもすぐに解凍できたりとさまざまな解凍方法があります。ここでは、そのようなお肉の解凍方法について紹介します。

お肉の解凍方法は以下の3点です。

  • 庫内解凍
  • 氷水解凍
  • 流水解凍

では、順番に紹介します。

庫内解凍

低温で時間をかけながらゆっくりと解凍でいるので、ドリップを出さずにお肉の旨みを閉じ込めたまま解凍できます。解凍時間には、およそ6時間から1日かかるので、前日の夜または当日の朝に冷凍庫から冷蔵庫に移すようにしましょう。

時間はかかりますが、温度変化が少なくなっており、細菌が増えにくいので最も衛生的な解凍方法です。また、包丁で切りやすく調理しやすい半解凍の状態にできるのでおすすめです。

氷水解凍

容器に水と氷を入れ、解凍したい食品を袋のままボウルに沈めて解凍する方法です。2、3時間で解凍ができて水温を0度にキープしたまま解凍できます。

流水解凍よりもドリップも少なく旨みを逃さずに解凍ができます。熱伝導が高く、液体が混ざったものなどを解凍したい時におすすめです。

流水解凍

庫内解凍や流水解凍もよりも解凍が早く、季節や温度にもよりますが30分ほどで解凍できます。ボウルに解凍したい食品を入れ、流水をかけながら解凍していく解凍方法です。

解凍時間が早い分、ドリップが出やすいというデメリットもあるので時間のない場合に使うようにしましょう。

電子レンジ

すぐに使いたい時は、電子レンジ解凍が便利です。冷凍庫からそのままレンジに入れ、解凍モードで加熱するだけで簡単に解凍できます。急激に加熱してしまうと、身の厚い部分と薄い部分で加熱ムラが起こってしまいます。

レンジによっては解凍モードがあるので、お肉の大きさに合わせてモードを使い分けるようにしましょう。解凍モードがない場合は、数分ごとに様子を見ながら加熱したり、ワット数を低めに設定して加熱しましょう。

常温やお湯の解凍は危険?

常温保存やお湯での解凍の場合は、3、4時間と短時間で解凍できますが、そのまま放置してしまい忘れてしまうというリスクもあります。また、表面と内部の温度差が激しいのでドリップも出やすくお肉のおいしさが損なわれやすいです。

長時間常温でお肉を放置してしまうと、細菌が増え、食中毒を引き起こす原因にもなります。とくに暑い夏や温度の高い場所での解凍は、なるべく避けましょう。

賞味期限と消費期限の違い

539-5.jpg

市販されている食品に必ず記載されている期限の表示には「賞味期限」と「消費期限」の2つがあります。賞味期限は、おいしく食べられる期限のことで、消費期限は安全に食べられる期限のことを指します。

消費期限を過ぎてしまうと食中毒のリスクがあるので、その前に食べきってしまうか冷凍するようにしましょう。それぞれ意味が違ってくるので使いきれるかどうか、事前に確認してから購入するのがおすすめです。

未開封かつ包装に記載されている保存方法を守っている場合は、賞味を過ぎてもすぐには問題ありませんがなるべく早く消費しましょう。

生肉には、一般的に冷蔵庫で保存した場合の消費期限が記されています。冷凍した場合、さらに長い期間の保存も可能ですが、適切な方法で保存することが大切です。

正しい冷凍方法で肉の鮮度を維持しよう!

正しい冷凍方法を行えば、お肉のおいしさを損なわずに長期間冷凍前の鮮度をキープできます。ドリップが出過ぎてしまったり、冷凍焼けになったりすると肉のパサつきやおいしさが半減してしまいます。おいしく冷凍して日々の食生活を豊かにしてくださいね。

    Popular recommendations

    See more recommendations