しっかりとした味付けのお揚げに酢飯を包んだいなり寿司は、ボリューム満点ですが、食卓にいなり寿司だけだと物足りないですよね。
定番のお吸い物を合わせても、何だか物足りないからおかず・副菜が欲しいけど、どんな料理が合うのかわからない…そんな人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、いなり寿司に合うおかずと副菜10選!献立と簡単な作り方も紹介!と題してご紹介していくので是非参考にしてくださいね☆
SponserdLink
Contents
鶏の唐揚げときゅうりとわかめの酢の物
いなり寿司に合うおかず・副菜「簡単とりの唐揚げ」「きゅうりとわかめの酢の物」をおすすめします。
「簡単とりの唐揚げ」
■材料
鳥もも肉 すりニンニク(チューブでも可)焼肉のタレ 薄力粉 片栗粉 油
①鳥もも肉を一口大に切る
②保存袋にもも肉と酒を入れ揉み込む
③②にニンニクと焼肉のタレを入れてよく揉み込み冷蔵庫で30分〜1時間置く
④薄力粉と片栗粉1対1を③の袋に入れて肉に馴染ませる
⑤多めの油で揚げたら出来上がり
「きゅうりとわかめの酢の物」
■材料
きゅうり わかめ(乾燥なら水に戻したもの) 砂糖 お酢 塩
①きゅうりを薄い輪切りにする
②きゅうりに塩をひとつまみ入れて揉みこみ、水分が出てきたらしっかりきる
③わかめときゅうりを合わせ砂糖とお酢を入れてよく混ぜたら出来上がり
鯵の南蛮漬け/漬物
いなり寿司に合うおかずと言えば、意外と鯵や鰯の南蛮漬けが合うんですよ。酸味と酸味と同じベクトルですが、その分、口の中で喧嘩したりしないところが、南蛮漬けのいいところだと思います。
ひと手間かかりますが、冷凍物の鯵、鰯のフライをチンして甘酢と少しの油、醤油、鷹の爪でタレを作って絡めて。スライスオニオンを添えれば出来上がりです。
また、副菜はやはり漬物でしょうか。きゅうりの浅漬けなんかは、切って塩揉みをして、浅漬けのタレに入れるだけで簡単に出来てしまいます。食感を変えて楽しむ目的でも、やはり漬物は欠かせないと思います。
SponserdLink
魚の塩焼き/肉じゃが
いなり寿司に合うおかずは魚の塩焼き。旬の魚をシンプルに焼いて食べます。
副菜には肉じゃが。
お魚がメインのおかずだと物足りないので、お肉とじゃがいもでボリュームを出します。にんじん、しいたけ、こんにゃく等も入れれば栄養面も安心です。
こんにゃくの臭みが苦手ならお湯で下茹でして、ザルにあげておくと臭いがとびます。調味料は酒と砂糖を先に入れてしばらく煮込んでから醤油を足せば、甘みも味もしっかりしみこみます。
汁物はわかめの味噌汁。魚、肉、緑黄色野菜、キノコ類が取れたらあとは海藻類。いなり寿司にもよくあいます。さっと作れるのもうれしいところです。
鳥手羽元と大根のポン酢炒め/きんぴらごぼう
いなり寿司に合うおかずは「鳥手羽元と大根のポン酢炒め」。少し多めにごま油をひいた鍋に鳥手羽元をならべて揚げ焼きする。一口大のいちょう切りにした大根も中に芯が残る程度に揚げ焼きに。ポン酢に砂糖を入れ混ぜておき、全体に回し入れる。
焦げないように全体に絡めながら細かく刻んだ大根の葉を入れ火が通ったら完成。トッピングに麺つゆのはいったジップロックにゆで卵を漬け込んで煮卵を作っておくと彩りもgood!
副菜として「きんぴらごぼう」。アク抜きしたゴボウとこんにゃく、人参を細切りにしてごま油で炒め醤油、みりん、酒、砂糖を加えて炒り煮する。仕上げに七味を振りかけて完成。
だし巻き卵/蜆の味噌汁
いなり寿司に合うおかずは、だし巻き卵焼きです。子供さんが喜びます。作り方は、卵をボールに割り、白だしを少々、お塩を少々、香味付けにごま脂を少し垂らします。
そして、水溶き片栗粉を少量足し、よく混ぜ合わせます。水溶き片栗粉を足すことで、ふっくら、しっかりした食感に仕上がります。そして卵焼き器に卵を溶いて巻いて出来上がりです。
お好みでなめ茸茶漬けや焼きのりを卵焼きの芯にするのもお勧めです。副菜は、コクのある味が美味しい、しじみ汁がよいと思います。
作り方は鍋に水と砂抜きをしてよく洗ったしじみを入れて中火で沸騰させます。沸騰したら火を止めて味噌を薄めに溶いて青ねぎを散らせば出来上がりです。
鶏の竜田揚げ/紅白なます
私のいなり寿司に合うおかずのおすすめは鶏の竜田揚げです。ニンニクと生姜を効かせた鶏肉を小麦粉と片栗粉を半々にした衣をつけてカラッと揚げます。
いなり寿司と同様に手で簡単につまめるのでたくさん人が集まるときによく作ります。副菜にはニンジンと大根のなますを作ることが多いです。細切りにした大根とニンジンを甘酢でつけるだけの簡単レシピです。
こってりした唐揚げとさっぱりしたなますの相性はばっちりです。いなり寿司と竜田揚げで彩がさみしいのでニンジンと大根でつくる紅白なますは彩を足すのにもぴったりです。あとは定番のだし巻き卵を焼いたら完璧な献立です。
豚肉ときのこのオイスターソース炒め/味噌汁
いなり寿司に合うおかず・副菜は、豚肉ときのこのオイスターソース炒めです。
豚肉は生姜焼き用のお肉を細切りにしておきます。きのこは、えのきやしいたけ、エリンギ、ぶなしめじなどお好みのものを用意して、食べやすい大きさに切ります。
フライパンで豚肉を炒め、8分通り火が通れば、きのこも加えて炒めます。味付けは、酒、塩コショウ、しょうゆ、オイスターソースです。また、じゃがいもと玉ねぎのゴマ風味味噌汁も合うと思います。
じゃがいもは薄く半月切りにしてさっと水にさらします。玉ねぎは薄切りにしておきます。このふたつの具材で普通にお味噌汁を作り、仕上げに白ねりごまを適量加えて完成です。
カニカマのサラダ/枝豆
我が家はお祝い時や家族で出かけた弁当としていれるいなり寿司。
なんでも合うのですが、いなり寿司に合うおかずとして、カニカマとキュウリ・ハム・ミニトマトをマヨネーズであえたサラダが簡単でかつ、おいしくいなり寿司を邪魔しないので作っています。
あとは副菜として、枝豆。シーズンオフなら冷凍枝豆でもいいのですが、枝豆の美味しい時期には是非だだちゃ豆がおすすめ。軽く洗った後に、枝豆のサヤの両端をキッチンはさみでカットして、フライパンに広げて少量の水と塩を振り、フライパン鍋をして蒸し焼きにして頂いています。
いい意味でタンパク質も摂取できるし、緑の彩りバランスもとれるのでお勧めです。
お刺身・お浸し・味噌汁・漬物
いなり寿司に合うおかずは、お刺身、おひたし、味噌汁が合うと思いますが、シンプルに漬物をプラスすることで通な感じがして良いですよ。
いなり寿司は油揚げを使っているので、副菜はさっぱり食べたいという気持ちになるはずで、漬物なら軽くつまめて、さらにお弁当にも入れやすくおすすめ。
漬物は市販のものを使えば楽ですが、様々な野菜を塩で漬けて冷蔵庫に入れておくだけでかんたんに浅漬も漬けることができますし、彩りを考えながら野菜を選ぶのも楽しいかもしれません。生姜がお寿司には定番ですが、それ以外の漬物もおすすめです。
ほうれん草と卵のお吸い物
いなり寿司に合うおかずとしてオススメしたいのは、ほうれん草と卵のお吸い物です。いなり寿司だけだとどうしても野菜がとれず栄養バランスが偏りがちです。
そこでさっぱりとしたお吸い物を取り入れることによって、副菜として野菜もとれて、栄養バランスも整います。作り方は、まずほうれん草を軽く茹でて灰汁をとります。
茹であがったほうれん草は、2~3cmくらいの食べやすいサイズに切っておきます。卵をよく溶いておきます。だし汁にお酒、お塩を足して味を整えてから沸騰させます。
そこにカットしたほうれん草を入れ、最後に溶き卵を入れて、卵がふんわりしたら完成です。
まとめ
今回はいなり寿司に合うおかずと副菜10選!献立と簡単な作り方も紹介!と題してご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
いなり寿司に合うおかず・副菜は色々なパターンがありますが、しっかり食べたい時はガッツリ系のおかずが合いますね!
手軽な料理として合わせたい時は、お吸い物やお浸しでも十分献立として成立するので、是非今回の記事を参考に作ってみてくださいね。
今回は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました☆