日本人が愛してやまない鍋料理の1つに「すき焼き」がありますが、献立がすき焼きだけだと足りない気がする…ということもありますよね。
すき焼きの具として、白菜、春菊を始めとしたお野菜はたっぷり入るでしょうし、お肉も牛肉または豚肉をたっぷり入れるでしょうし、焼き豆腐や白滝なんかも入れて、具沢山になっていることでしょう。
そんな時、すき焼きに合うおかず、付け合わせは一体何なのか?どんな献立にしたらいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は10名の主婦の方にすき焼きに合うおかず・つけ合わせを考えて献立とレシピを教えていただきました!
SponserdLink
Contents
すき焼き+大根おろし+マグロの山掛けの献立
前菜のおかずとして醤油やなめこなどを合わせてさらっと食べるもよし、すき焼きを食べている間の箸休めに食べ、お口をさっぱりさせてからのまたお肉を食べるもよし、大根おろしをすき焼きの上にのせてヘルシーに食べるもよし!
色んな食べ方が出来るので、すき焼きの隣に一皿あるといい付け合わせの献立になるかと思います。しかも大根はこれからの旬の時期、スーパー等で安くなっていることが多いので、お財布にも優しく特におすすめです。
二つ目のおすすめおかずは「マグロの山かけ」です。
すき焼きはお肉と野菜中心なので、欠けているお魚をプラスすることで更に栄養満点に!大人っぽい組み合わせかもしれませんが、ご飯はもちろん、お酒もすすみます!秋の夕食、お酒を一杯飲みたい時にぴったりですね。
簡単な作り方
提案した二つの献立の更にオススメする点は作り方が簡単な点です。大根おろしは、旬の大根をおろし器等でおろすだけです。
醤油をかけたり、辛味のある大根にはなめこや、なめ茸をトッピングすれば辛味が抑えられ、お子様にも食べやすいかと思います。納豆を混ぜ合わせてご飯にかけて食べる、という方法もおすすめです。
マグロの山かけは、まぐろの切り身にすりおろした山芋をかけ、醤油をかければ出来上がります。わさびや刻み海苔をほんの少しトッピングするのもおすすめです。
二つとも手間もかからず、とっても簡単時短で作れるのですき焼きにあと一品欲しいな、という時におすすめです。

すき焼+ポテトサラダの献立
とくに、すき焼きがメインだと、肉も野菜もすき焼きに入っているので、付け合わせにけっこう悩む人って多いと思いのでは?そんなとき、すき焼きにも他のメインにもマルチに合う付け合わせは、「ポテトサラダ」です。
すき焼きに限っていえば、すき焼きには含まれない、じゃがいも、きゅうりなどが入っていること、そして、すき焼きはお醤油ベースなのに対して、ポテトサラダはお醤油は使わず、全く違ったテイストながら、すき焼きを食べながらポテトサラダを食べても、合わない感がない!
さらに作るのも簡単かつ、余ったら翌日の朝ごはんにも使い回せる万能付け合わせです!
簡単な作り方
材料:
じゃがいも、人参、きゅうり、スイートコーン、シーチキン、卵、マヨネーズ、塩、こしょう
作り方:
ゆで卵をつくる。
じゃがいも洗って、皮をむき、一口サイズに切り、5分程度水にさらしておく。
その間に、人参を洗って皮を向き、小さめの乱切りにする。きゅうりを塩もみして、スライスする。
人参とじゃがいもをたっぷりのお湯でゆでる。じゃがいもは柔らかくなりすぎないように!(ゆでる際には塩を入れないほうが個人的には塩分控えめですきです)
人参とじゃがいもをお湯からあげ、ボールにいれ、塩、こしょうをふる。
きゅうり、スイートコーン、シーチキンもいれて、マヨネーズで和える。
ゆで卵の皮をむき、細かくきって、混ぜる。

SponserdLink
すき焼き+きゅうりとワカメのポン酢和えの献立
栄養としては十分足りていて申し分ないかもしれませんが、すき焼きの他にもう1品、おかずや付け合わせがあったら、少しだけテーブルが賑わって良いと思うかもしれませんね。
そこで、献立をすき焼きにした場合、手軽にできるおかずと付け合わせをご紹介したいと思います。今回はすき焼きの味がしっかりとしているので、さっぱりとした和え物でいきたいと思います。
簡単な作り方
【きゅうりとワカメのポン酢和え】作り方
①きゅうりを輪切りにして塩もみをします。
②乾燥わかめを水にもどします。
③タコやエビ、しらすなど魚介を入れるとまた美味しいです。(なくても可)
④最後にポン酢と白ごまで和えます。
以上です。
とっても簡単だと思いませんか。お好みでごま油を少量垂らしても美味しく召し上がれます。無理なく1品増やせますよね。またすき焼きで摂取できなかった食品群である海藻類と魚介類を摂ることができます。
より簡単で手軽なものということで、今回はポン酢を使用しましたが、美容を意識される方は、ポン酢ではなく三杯酢を作って和えても良いと思います。

すき焼き+冷奴+サラダの献立
そんなすき焼きに合うおかずや付け合わせは、何か。温かいすき焼きを楽しみながら、冷たいメニューで箸休めはいかがでしょうか。それは、冷や奴です。
たっぷりの生姜とネギやごまにダシ汁か醤油を控えめにかけ、素材の味を感じながら楽しみます。すき焼きの中の、焼き豆腐とは食感が違います。
すき焼きでお肉を楽しんでいるので、もう一つはサラダです。手作りのドレッシングを蒸らした季節の温野菜にかけて味わいます。また、冬の季節の旬の大根のシャキシャキ千切りとホタテの缶詰をマヨネーズ和えしたのも実に美味しいです。
すき焼きに合うおかずや付け合わせは、冷たいものが特に合うのではないでしょうか。
簡単な作り方
冷や奴の作り方は、なるべくお豆腐の味が濃そうなものを購入します。ネギは新鮮なものを、細いタイプや太かったり青かったり白かったりお好みをみじん切りにして、なるべくたっぷりとのせます。
ごまは、栄養が吸収しやすいようにすりごまを、白か黒かはやはりお好みで用意します。お豆腐のトッピングが用意できたら、ダシ醬油かお醬油を控えめにかけて出来上がりです。素材の味を楽しみます。
サラダの作り方ですが、季節の野菜は、レンコン、人参、じゃがいも、ブロッコリー、さつまいも、きのこなどを蒸します。かけるドレッシングですが、ごま、みそ、酢、マヨネーズを好みで混ぜたものやオリーブ油と黒コショウ、塩をやはりお好みで混ぜたものをかけて頂きます。
旬の大根のシャキシャキとホタテの缶詰のサラダの作り方は、千切りした大根に塩を振ってしばらくおきます。水が出てきたら軽く洗って絞ります。絞った大根とホタテの缶詰を塩コショウとマヨネーズであえます。ホタテの缶詰が大根ととても合い、深い味わいになります。

すき焼き+魚の南蛮漬けの献立
すき焼きには野菜も豆腐もお肉も卵も入っています。
1日に取りたい栄養の中ですき焼きに入っていないのは魚ではないかなと思います。魚といっても煮付けだとすき焼きの甘辛いタレのおかずには少しくどいように感じます。
なので魚を南蛮漬けやおろしポン酢ダレをかけたさっぱりとしたものを付け合わせとして出すのがいいのではないでしょうか。
すき焼きといっても卵をつけない人もたまに見かけます。そのような人の付け合わせは卵焼きが栄養バランスも良くぴったりだと考えます。
簡単な作り方
・簡単な魚の南蛮漬けのレシピ
材料:白身魚 人参 玉ねぎ ピーマン 酢 砂糖 醤油 三倍濃縮めんつゆ 塩胡椒 片栗粉 サラダ油
⑴好きな白身魚を一口大にきる
⑵人参、玉ねぎ、ピーマンを好きな量千切りする
⑶酢、砂糖、醤油、三倍濃縮めんつゆを3:2:1:2で混ぜる
⑷⑶に⑵を入れて付けておく
⑸⑴の白身魚に塩胡椒で味をつける
⑹⑸に片栗粉をまぶし、サラダ油で両面を焼く
⑺⑹が熱いうちに⑶に漬け込む
簡単な卵焼きの作り方
材料 卵 白だし 水 サラダ油
⑴卵一個に対して白だし小さじ1水大さじ1入れて混ぜ合わせる
⑵卵焼き用のフライパンを弱火で熱しサラダ油をひいて温める
⑶フライ返しを使いながら丁寧に卵を焼き巻いていく
⑷お好みですりおろし大根、ネギをかける

すき焼き+トマトの玉ねぎドレッシングの献立
甘辛くて主張のはっきりしたすき焼きに、すっきりさっぱりお酢で和えたトマトサラダが定番です。トマトサラダ?普通じゃんと思うなかれ。玉ねぎがいい仕事します。これが箸休めとしてホントに合うんです。
すき焼きはすごくおいしいけれど、ちょっと野菜が足りないかなってこともないですか。でも、この副菜で口の中をさっぱりさせれば、また、すき焼きがどんどんおいしく食べられること間違いなしです。作り方も簡単でオススメの一品です。ぜひどうぞ。
簡単な作り方
トマトの玉ねぎドレッシング(2人前)の作り方
●材料:トマト1個、玉ねぎ 1/2個
・トマトはなるべく大きめのものを選んでください。ヘタをとり、おしりのほうに十字の切れめを包丁で入れて、熱湯に入れます。皮が十字のところからペロンとめくれてきたら、流水につけて皮をむきスライスして皿に並べます。
玉ねぎはみじん切りにし、水にさらしてもみあらい。辛みがとれたら水気をきっちり絞ってボウルに入れます。
しょうゆ、お酢、サラダ油を大さじ1、さとうを小さじ1/2ボウルに入れ、玉ねぎとよく混ぜます。サラダ油の入れすぎに注意。トマトと玉ねぎは冷蔵庫で冷やし、食べる直前に玉ねぎをドレッシングとしてかけます。

すき焼き+漬物+白米の献立
付け合わせは、溶き卵と真っ白なご飯です。溶き卵はすき焼きをする時にはなくてはならない必須の付け合わせになっています。我が家は卵がないとすき焼きは始まらないので、無かったら買ってからじゃないとすき焼きを始めません。そのくらい卵は重要です。
すき焼きのタレに絡んだお肉と卵が混ざるととてもマイルドな味になって、ご飯が進みます。すき焼きをするとついついお肉だけを食べがちですが、溶き卵があると野菜もパクパク食べられるので野菜不足も解消できて良いです。
簡単な作り方
レシピ:漬物は、白菜は鶏ガラスープの素大さじ1、酢大さじ1、砂糖大さじ1、醤油小さじ2、香りづけにごま油を小さじ2ほどポリ袋の中に入れて数回揉み込んで、冷蔵庫で10分ほどねかせます。時間が経ったら完成です。とても簡単に作れます。
付け合わせのごはんは炊飯器のメモリよりも水の量を少なめにして入れ、炊きます。これは、通常の水の量を入れてしまうとご飯が柔らかくなり、溶き卵をつけたすき焼きの具と一緒に食べた時に口の中がぐちゃぐちゃしてしまうので、我が家ではあえて少し水を減らして硬めに炊きます。
そうすると一緒に食べた時に硬さも丁度良くなるのでおすすめです。溶き卵はなるべく濃厚な卵を選んですき焼きの具としっかり絡み合うようにします。

すき焼き+タコの酢味噌和え+漬物の献立
お勧めは、タコの酢味噌和えです。簡単に作れますし、ミョウガなどの薬味を入れるので口がさっぱりします。
また、漬物も喜ばれる付け合わせの一つです。家族だけの時は家にある余った野菜で浅漬けなど簡単なものにしていますが、漬物があると甘いとしょっぱいの無限ループになります。お客様がいるときは、少し彩のある野菜の漬物を購入してきたり、おしゃれにピクルスで食卓に彩を添えたりもします。
デザートもあると献立にあると嬉しいです。アイスやシャーベット、杏仁豆腐ですと、満腹になっていてもツルっとお腹に入って喜ばれます。
簡単な作り方
【材料】
たこ足、ふえるワカメ、長ネギ、ミョウガ、酢、ショウガチューブ、液みそ、砂糖
【レシピ】
①たこ足は軽くボイルして食べやすいサイズにぶつ切りにします。
②長ネギは薄い輪切り、ミョウガは千切りか輪切りにしておきます。
③保存容器に酢、液みそ、砂糖、ショウガを入れて混ぜ合わせておきます。市販の液みそを使うとダシも入っていますし、お酒で溶いたりしなくて良いので、手間が省けてとても簡単になります。お好みで酢や砂糖の量を調整して味を整えます。
④③で合わせた調味料の容器に、ふえるワカメをそのまま入れます。先に水やお湯で戻さなくても大丈夫です。調味料の中で戻してしまって1つ楽をします。
そのまま①②も加えて、軽く混ぜ、冷蔵庫で冷やしておきます。

すき焼き+天ぷらの盛り合わせの献立
中でも、ちくわ天やとり天、半熟卵の天ぷらなどはどんどん食が進むのでとてもおすすめです。ただ、天ぷらのボリュームがあり過ぎると逆にすぐお腹がいっぱいになってしまうので、春菊やナスの天ぷらなどもおすすめです。
その他には、変わった具材ですとタラコの天ぷらもおすすめです。自宅で作る際、タラコは卵が飛び散りやすいのでサっと油に通すのがコツです。天ぷらには色々な種類がありますし、すき焼きとの相性も勿論あるので、色々試してみると良いかもしれません。
個人的にはレンコンの天ぷらなどもおすすめです。
簡単な作り方
天ぷらの作り方は割と簡単です。まず最近ですと水に溶かすだけのてんぷら粉があるので、そこに具材をくぐらせて高温の油で揚げればすぐに完成します。特に野菜は油を吸うので、トロっとした食感の美味しい天ぷらが出来上がります。
すぐに天ぷらを完成させたい場合は、卵や納豆などの天ぷらがおすすめです。卵の場合は溶いたりするのではなく、半熟卵を作った上で天ぷら粉をつければ2~3秒油に通すだけでサクサクの天ぷらが完成します。
それに比べ、野菜類の天ぷらは多少時間がかかるのでじっくり作りたいという方にはとてもおすすめです。また、当然の話ですが野菜は健康にも良いので、天ぷらなどの美味しい料理にして食べるのはとても良いです。
このような感じで、天ぷらという料理の作り方はとても簡単で誰が作っても美味しく出来上がるので、すき焼きの付け合わせとしても良いです。
すき焼き+サラダ+漬物の献立
副菜を何にするのかとても悩みました。携帯で検索してみても、納得するものが見つかりませんでした。いつも作っている食事は、定食をイメージして副菜も2品は作るようにしていたのですき焼き定食をテーマにして副菜(おかず)を考えることにしました。
主食はすき焼き、サラダ(キャベツ、トマト、キュウリ)、付け合わせに漬物、白米、長ネギとワカメのお味噌汁にしました。食事量も多すぎず、バランスを考えた時にも自分で納得することができました。
皆さんも副菜に悩んだ際は、定食をイメージしてみてはいかがでしょうか。
簡単な作り方
おかず、付け合わせの簡単な作り方をお話ししたいと思います。すき焼きを作って煮込んでる際は、どうしても手が空いてしまいますよねその時間を有効利用して、簡単におかずと、付け合わせを作りましょう!!
すき焼きを煮込んでいる隣でお味噌汁作ります。すき焼きに入れる長ネギを切る際、お味噌汁用に少し残していきます。家にある乾燥ワカメを水と一緒に入れて火をかけます。
その間に副菜のサラダの千切りをとキュウリを切ります。お湯が沸騰したと同時にワカメも戻っているので切ってネギを入れます。ネギは火が通るのがはやいのでその間にサラダを盛りつけたらサラダの完成です。
サラダを盛りつけたら味噌を溶いてお味噌汁の完成です。漬物は冷蔵庫にあるものを使用しました。

まとめ
今回はすき焼きに合うおかずレシピ10選│献立・付け合わせの簡単な作り方も!と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
すき焼きだけでも具だくさんですし、〆にうどんを入れれば献立は完成するのでは?という意見もありますが、敢えてすき焼きに合うおかずを主婦の方に教えていただきました。
どのおかず・付け合わせも家庭で簡単に作れるものばかりですので、是非すき焼きに添えて華やかな食卓にしてくださいね!
今回の記事は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました☆