ヌルヌルっとした特徴があるなめこはスーパーなどでは真空パックの袋入りのものが売られていますが、賞味期限が書いていないのでいつまで食べていいのか気になる…という人も多いと思います。
なめこは冷凍保存することも可能なのですが、冷凍した場合の賞味期限はいつまでなのでしょうか。

なめこの賞味期限はいつまで?
なめこの賞味期限はいつまでかについてお話していく前に、なめこは様々な形状で販売されていますが、ここでは一般的な真空パックのなめこの賞味期限についてお話していきますね!
それでは、真空パックのなめこどれくらい日持ちするのかと言うと、1週間程度です。
真空パック袋入りになっていることで、なめこが空気に触れないから悪くなりにくいのではないか?と思う方も多いと想いますが、意外と日持ちはしないんですよね。
なめこの真空パックと生なめこ賞味期限に違いは有るの?
さて、なめこの賞味期限ですが、売られている状態によって長さが違います。スーパーでよくみかけるのは、カットされて真空パックされているなめこと、株付きの生なめこではないでしょうか。
我が家は、使いやすい真空パックをよく購入します。パッと使えて便利ですよね。では、今回は真空パックと株付き生なめこはどの位なめこは日持ちするのかみていきましょう。
なめこは、傷むのが早いのでできるだけ早めに食べたほうがいいんですよ。また、保存先も野菜室だと温度が高めなので冷蔵庫での保存をおすすめします。
なめこの新鮮さのチェック方法
また、なめこを購入の際又は食べる際に傷んでいないか、新鮮かどうか判断する基準って気になりませんか?
新鮮なものは、以下の様ななめこなので要チェックですよ。
・きれいな茶色をしているもの。
・かさの大きさがそろっている。
・ハリや弾力があるもの。
・ぬめりが強くて、ツヤがあるもの。
・ぬめりが濁っていないもの。
・しっかり真空パックされているもの。
もし、なめこが傷んでいたら・・・・
・すっぱい匂いがする。
・なめこの形が崩れている状態。(ドロッとしている)
・押すと柔らかい。(崩れそう)
・真空パックが膨らんでいる、中で泡が出ている。
・なめこが黒くなっている。
・なめこのぬめりが触ると取れてしまう。
この様な状態になっています。
痛みが早いなめこは、購入したらすぐ使った方が安全においしく食べれます。スーパーで購入する際は、新鮮かどうかも併せてチェックしてみてくださいね。
なめこに賞味期限が書いてない理由は?
真空パックの袋入りなめこをスーパーで購入する際に、どこにも賞味期限または賞味期限の記載、書いてないことも多いかと思います。
特に株付きのなめこには、書いていないものばかりですし、真空パックのもので書いている場合もあるのですが、「お早めにお召し上がりください」と書かれていることもありますよね。
それは、どうしてなのでしょうか?
たまねぎや人参、じゃがいもなどの野菜を思い出してください。賞味期限や賞味期限、書いていないですよね。
なめこだけでなく、全ての野菜には、賞味期限や賞味期限を記載する義務はないので賞味期限を表示する必要はないんですよ。
野菜類には名前と産地の記載があればOK!
なめこを含む野菜は、生鮮食品に分類されるので、なんという名前のものなのか、どこで作られたものなのかがわかればいいのです。
そのため、野菜であるなめこには賞味期限や賞味期限が記載されていないことが多いのですよ。
なめこと同様に真空パックになって販売されている野菜と言えば、山芋(長芋)ですよね!山芋(長芋)の賞味期限もなめこと同じ1周間程度なのでしょうか。
詳しくはこちらの記事でご紹介しているので、参考にして下さいね。
>>長芋の真空パックの消味期限は?真空パックが膨らむ・ピリピリする原因は何かも調査!
なめこの未開封の賞味期限はいつまで?
なめこの未開封のものの賞味期限もは長く持ちそうな気がしてついつい冷蔵庫にしまっておいたままになってしまいますが、先程からお伝えしているように未開封のなめこであっても1週間程度の日持ちとなります。
開封すると更に賞味期限は短くなり、なるべく当日中に食べることをお勧め致します。
次になめこの冷凍方法と賞味期限についてお伝えします。
なめこの冷凍方法
それでは次に、なめこを冷凍する方法を残ったなめこを冷凍保存する場合、未開封の真空パックのなめこを冷凍保存する方法、なめこを茹でて冷凍保存する方法の3つの方法を紹介していきます。
①残ったなめこを冷凍保存する方法
残ってしまったなめこを日持ちさせるために冷凍保存する場合、ジップロックなどの密閉保存袋に入れて空気を抜いて冷凍庫へそのまま保存してください。
また、株付きも石突を取らずに、同じように密閉保存袋に入れてください。
ここで注意することは、なめこは洗わずに保存しましょう。
②未開封の真空パックのなめこを冷凍保存する方法
未開封のものを冷凍保存したい場合は、未開封の状態でそのまま冷凍庫へ。
これで、一か月程日持ちます。しかし、風味も栄養も落ちやすいので早めに食べてくださいね。
③なめこを茹でて冷凍保存する方法
茹でてしまってから冷凍庫に保存する方法もあります。茹でることによって、殺菌効果も見込めるので、購入したけど菌が気になるという方にはおすすめの保存方法なんです。
開封してしまうので日持ちが短くなってしまいますが、すぐに料理に使える利点があります。
どうしてもなめこを使い切れず残ってしまった場合には、冷蔵庫ではなく冷凍庫で保存してみましょう。
ただし、1~2日以内に使うことをおすすめします。実は未開封でそのまま冷蔵庫に保存する方が、傷むリスクが高いのですぐに使わない場合は冷凍保存してみてください。
冷凍したなめこの賞味期限はいつまで?
きのこ類の中でも比較的賞味期限が短いなめこですが、冷凍保存することで通常よりも長く賞味期限を伸ばすことができます。
一度になめこの真空パック1袋は使い切れない…そんな人にはとても嬉しいですよね♪
なめこの冷凍方法は、なめこをジップロックなどの冷凍用の袋に入れて平らに広げた状態で冷凍することで、毎回使いたい分量だけを取り出すことができるので便利ですよ。
冷凍してもなめこの食感は変わらない?
なめこを冷凍する時に気になるのは、あの独特のぬるぬる感がなくならないか?冷凍前と変わらずに美味しく食べられるか?ということではないでしょうか。
冷凍したなめこを使う場合は、冷凍庫から取り出したなめこを別途加熱したりせずに、凍ったまま使って大丈夫です。
まとめ
今回はなめこの賞味期限は真空パックはいつまで?賞味期限が書いていない理由も紹介!と題してご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
なめこの美味しさや栄養素を損なうことなく、安全に食べるのであれば真空パックの状態のものであったとしても、購入した当日または翌日に食べきる方がいいかもしれません。
しかし、すぐに食べる予定がない場合は株付きであれば3日以内、真空パックは1週間以内に食べることを忘れずに気を付けましょう。
もし、なめこ以外でも「この賞味期限とか賞味期限書いていないけどいつまで食べれるの?」と思ったら調べてみましょう。賢く食材を使い、レパートリーを増やしてみてくださいね。
今回は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました☆