夏休みになると親の頭を悩ませるのが「自由研究は何をしよう?」ということですよね!
特に低学年はまだ自分で自由研究の題材を選んで実験する、ということができない子が多いので、親の手が必要になってしまいますよね。
本やネットで調べると色々な自由研究の題材が出てきますが、できれば簡単に、短時間でできる自由研究が低学年の子供のためにはいいですよね!
そこで今回は、自由研究2019低学年にも簡単にできる!おすすめの自由研究10選!と題してお送りしていきます。
それでは始めていきましょう!
スポンサーリンク
Contents
①冷凍庫で凍る液体調べ
2019年の自由研究「冷凍庫で凍る液体を調べよう」。家にある冷凍庫を使ってどんな液体が凍るか凍らないかを調べてみましょう。
液体を容器やお皿に入れて待つだけなので低学年の子でも簡単に出来ますよ!試す液体は、水やジュースの飲料から醤油やみりんなどの調味・ソースやマヨネーズなどを入れても楽しいと思います。
実験過程を絵で表現する場合もそれぞれ色が異なるので表現しやすいし、写真の場合でも簡単に見分けることが出来るので、資料にしたり発表するのも楽です。
また、火などを使わないので親も安心して子供にやらせることが出来る自由研究になると思いますよ!
②どの水が一番あつくなるか調べ
2019年の自由研究におすすめなのは、『どの水が一番あつくなるか調べよう』です。500mlのペットボトルを数本用意し、全てに同じ量の水を入れます。
天気のよい日に、車のダッシュボードの上、日の当たる座席、影を作った座席、車の外(日陰・日の当たるところ)などに数時間水を置き、どのペットボトルに入っている水が一番温度が上がるのか調べます。順番を予想し温度を計るだけなのでとても簡単で、低学年でも自分でできます。
夏の車の中に置かれたものや、日の当たるところに置いたものがどれだけ熱くなるのかを実感することができるので、親にも子どもにも大変勉強になりますよ。
③石鹸作り
2019年の自由研究で低学年が簡単に出来るものは、石けんを作る工作キットです。
マグカップのような容器に石けんの粒を入れてレンシレンジで暖めて溶かします。レンシレンジから取り出した石けんは熱いので注意が必要です。そこに、青・赤・黄の着色料をお好みで入れて着色します。着色料を使用しない場合はスケルトンになりますよ。
その後、付属されている型に流し込み冷蔵庫で約30分ほど冷やし固まるのを待つだけです! 型にはハート型、貝殻型、星型、魚型と可愛いものになっています。低学年でも簡単に作成できるキットになっています。
④雲の観察
2019年の自由研究におすすめしたいのは雲の観察です。低学年の子供にも簡単にできますよ!
夏には入道雲など分かりやすい雲が多く出ます。雲の写真を撮っておき、現像したものを紙に貼り付けます。日にちや時間、場所や天気を記入しておきます。写真をみながら雲の名前を調べて記入したら出来上がりです。スマホなどで写真を撮り慣れている子供たちが楽しんでできる自由研究になると思います。
雲の名前を知らなくても、本やネットで調べながら考えることができます。スマホやカメラさえあれば、外出先や帰省中でも写真を撮っておくことができるので、夏休みを通してよい思い出にもなります。
⑤貯金箱を作る工作キット
2019年の自由研究で低学年が簡単に出来るものは、貯金箱を作る工作キットです。 硬貨を入れると自動的に振り分けられる仕組みになっています!
硬貨は1円、5円、10円、50円、100円、500円玉の自動振り分けに対応しています。 工作キットは加工済みのMDF板をはめ込んでいくタイプなので誰でも簡単に短時間で制作が可能です。制作時間の目安は2~3時間程度です。
また、木部の周りにも粘土などでデコレーションする事も可能となっておりオリジナルの貯金箱を制作する事ができます。低学年でも簡単に作成できるキットです。作成後は貯金をする楽しみもできます。
⑥段ボールでガチャポン作り
ダンボールでガチャポンを作るのは今年の自由研究にいかがでしょうか?ダンボールはスーパーなどにある不用品を貰ってきて、カプセルもゲーセンなどで貰えば準備出来るので簡単です。うちも低学年の時に一緒に作りました。
なかは細めに切ったダンボールなどで段差をつけて転がるような仕組みになっています。ユーチューブなどで沢山の動画が出てくるので調べやすいですよ。カプセルの中身はアメとか子供の好きな物を入れてあげるととても喜びますよ。
学校に持って行った時にも友達からも好評だったようで喜んでいました。2019年の自由研究に是非お子さんと一緒にチャレンジされてはいかがでしょうか。
⑦カブトムシの飼育観察
2019年の自由研究として、カブトムシの飼育がいいと思います。カブトムシは夏に発生する昆虫で、小学校低学年方が夏休みで時期も同じなので、時間もある管理がしやすいと思うからです。成長の寿命は1ヶ月です。夏休みの時期にはピッタリだと感じます。
飼育するにあたっては、飼育ケースと腐葉土と登り木と昆虫ゼリーが必要です。普通に育てるもいいですが、毎日同じ餌を与えるのもいいですが、違う餌を与える事によってカブトムシがどの餌が好きなのかもわかります。
また、カブトムシは1ヶ月で生涯を終えるので、夏休み期間で簡単に生き物の大切さを理解できると思うので、オススメです
⑧手作り飛行機の飛行調査
2019年の自由研究は出来るだけ遠くに飛ぶ紙飛行機を作る研究をお勧めします。簡単で子供が考えられる範囲でかみひこうきを作るといいと思います。
例えば私たちがよく使っている飛行機を基準として、投げ方を変えてみる、大きい紙を使ってみる、小さい紙を使ってみる、折り方をちょっとだけ変えてみる、などなど。風の向き、天気、紙一枚だけなど条件を付けると少し大人な研究になるかもしれません。
また実際に発表の時に飛ばしたりすると低学年の同級生からも評判よく、また実生活でも遊ぶときにその知識が役立つのではないでしょうか。
⑨トマトのプランター栽培
2019年の自由研究の低学年向けの題材としては、トマトのプランター栽培がおすすめだと思います。
トマトはとても美味しい野菜で赤だけでなく黄色のトマトもあり様々な味のトマトがあり、酸っぱいだけでなく甘い種類もあり、とても奥が深い作物で、なおかつ比較的他の野菜よりも簡単に栽培ができ、研究がしやすいと感じます。
研究課題とすれば、低学年向けなので、難しい事は考えずに、形と色と味を調べてみたらいいと思います。植物を育てる事は簡単だと感じる方もいるとは思いますが、奥深く自分で育ててみたらどれだけ手間がかかるとかがわかるので子供の成長にもなるのでおすすめです
⑩ペット・昆虫の生態調査
2019年の自由研究で低学年でも簡単に出来るオススメを紹介したいと思います。よく有名なのがアサガオの観察などありますが、これだとマイナーすぎてパッとしないです。なので半日で簡単に出来てしまう自由研究を紹介したいと思います。
飼っているペットの生態(1日の行動)または昆虫の生態調査です。私の場合は、犬を飼っているので、犬についての生態を書くだけです。とても簡単ですが、犬について知らなかった事も知れますし、愛犬への愛が深まります。
どんなペットや昆虫でも良いので、研究テーマとしてオススメします。実際に私の娘も犬の1日の行動をテーマにして提出したところ、クラスで銅賞をもらえました。
スポンサーリンク
まとめ
今回は自由研究2019低学年にも簡単にできる!おすすめの自由研究10選!と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
こちらで紹介した10個の自由研究のアイデアは、どれも簡単で短時間にできるものばかりなので、夏休みの低学年のお子様の自由研究にピッタリですよ!
ついつい後回しにしがちな「夏休みの自由研究」ですが、初めにやっておくと後が楽ですし、意外と自由研究が楽しくて夏休みの間色々と挑戦してくれるかもしれませんよ~
是非、今年の夏は親子で自由研究を楽しんでくださいね!
今回の記事は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました!