2020年度から教育が大きく変わりますよね!これからの教育に、どのような変化があるのかと言うと、まず一つ、小学生から英語教育が必修化になります。
そして、プログラミング教育も始まります。英語はともかく、プログラミング教育と言われても、親の私たちも「??」という部分も多いですよね。
だからこそ、時代に追いつくために、そして先取りするために、いち早くプログラミングスクールに通ってみるのもいいかもしれませんね!
ここでは、そんな小学生におすすめのプログラミングスクール5選をご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
Contents
1. STAR programming school
保護者が選ぶ満足度が高いプログラミングスクール第一位に輝いているスクールです。
全国に教室があり、イオンやイトーヨーカドーなどの中にあり通いやすいところも人気の一つだと思われます。
月額も9000~13000円とお安めなところもうれしいポイント!
また、人数制限があるので先生の目が届きやすく、ひとりひとり丁寧に指導してもらえるという安心感もあり人気です。
iPadを使ってプログラミングをし、実際にロボットを動かすコース、アニメーションやゲームの作り方の基本を学ぶコース、本格的なロボットと制御についてのプログラミングを学ぶコース、タイピング入力で本格的なプログラミングを学ぶコースがあります。
2. SMILE TECH
埼玉を中心に東京・神奈川・栃木・茨木で教室を展開している小学生向けのプログラミング教室です。
プログラミングから始めるグローバル人材の育成を目指しており、月謝は5000円と格安になっております。
チケット制もあり、6.12.24枚つづりで兄弟や友達とも分け合え、急な用事や習い事があっても無駄なお金が発生せず安心です。
先生は、教員免許取得者と教育のプロであるところも安心できます。
アクティブラーニング方式を取り入れており、生徒同士で教えあうことで知識や技術を深めていきます。
また、コースも多彩で、ドローンを使ったりアプリを開発したりととても魅力的です。
スポンサーリンク
3. CopderDojo
こちらは、アイルランドで7~17歳の子供たちを対象に2011年から始まったプログラミング教室です。
世界各国に2000件も教室があり、日本各地にも178件もの道場があります。
参加費はなんと無料で、先生はボランティアで開催されています。
課題をもらってやるのではなく、自主的に学んでいこうというスタンスで自主性が身に付きます。
先生方は、教えるというよりは一緒に考えてくれます。
また、先輩参加者がコミュニケーションや内面的なサポートも行うように指導されているので安心できますよ!
何より無料なコミュニティーなので、何回も足を運んで実際に体験してみてはいかがでしょうか。[アドセンス]
4. ファミプロ
お父さんと小学生の子供でのペアで一緒に、楽しく思い出に残るプログラミングをしよう!というコンセプトを元に好きな時間と曜日で教室に通うことができるという画期的な教室です。
親子で学ぶことは、子供にとって脳科学的にとてもよく、習得スピードが上がるそうです。
なるほど。その上、親子のコミュニケーションや共通の話題が増えるという良いことづくめですね!これは我が家も、お父さんと一緒に通ってもらわなければなりません。
もちろん子供一人での受講も可能です。営業日3日前までの予約で、平日・休日11時~18時の間で1時間単位から選択可能だそうです。これは嬉しいですね!
プログラミングのスキルばかりを身に着けるのではなく、失敗してもそこで立ち止まるのではなく、そこから試行錯誤しよりよくしていくtry&errorの精神を大切にしています。
もちろんプログラムも興味深く、ミニドローンをプログラミングで操作したり、ミニロボットをプログラミングしたりと楽しいものばかりです。親子でいい思い出を作りましょう。
5.ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室
大手のヒューマンアカデミーが主催なので、安心であるとともに、全国に200以上の教室が展開しております。
1年目はベーシックコースで基礎を学び、2年目にはステップアップしミドルコースでプログラミングに慣れる。3年目にはまたレベルアップしアドバンスコースで言語によるプログラミングを学ぶ。というカリキュラムになっています。
まずはパソコンの扱い方に慣れてから、無理なく本格的なプログラミングへとステップアップできるカリキュラムになっているのは安心ですよね!
プログラミングは、お互いに話し合い改良していく力も大事なので、この教室では自分の作品の発表なども積極的に取り入れています。
そのことにより、お互いのいい部分を認めていける力が養われるのではないかと思います。[アドセンス2]
小学生をプログラミング教室に通わせた口コミ、体験談
次に、小学生の子供をプログラミング教室に通わせている親御さんからの口コミ、体験談を紹介しますね!
リアルな声なので、参考にしてみてくださいね~
プログラミング教室で楽しく学べるのが◎
来年2020年から小学生たちにプログラミング教育が始まりますよね。 プログラミングをする上で英語を使ってテンプレートを学び、組み立てていく過程に飽きずにこなしていく忍耐力が必要となるので、プログラミング教室に通わせ始めました。
AI技術がこれから益々発展していく中でホワイトな企業に入るにはプログラミングの技術があればあるほど選択肢は増えていくと考えています。
我が家は転勤族のため色んな選択肢があるようでないことを子に教えていく上で親である自分がプログラミングが出来れば子どもにも教えていけるし、職場の幅も広がるので通わせて良かったと思っています。
子は親の背を見て育つという言葉の通り、楽しんで学んでくれてる子どもをこれからもサポートしながら私もプログラミング教材を学んでより子どもに選択肢を増やしてあげたいと思います。
小学生にはプログラミング自体に「習う前に興味を持たせる」ことも大切!
少子化が進む中、将来は慢性的な労働力不足は否めません。今以上にIT関連が必要とされる時代が来るかと思われます。その一端の担い手になるうる現在の子ども達にそれらのとっかかりとして小学生からプログラミング教育を行う事は賛成です。
ただし、私も含めて親の世代にはよくわからない方も多く、他の学習みたいに親のフォローアップや魅力を伝えて興味を持たせる事の難しさを感じますので、まずプログラミング自体に「習う前に興味を持たせる」という事を、学校での教育を始め、他の教育機関にも助力を頂けると助かると思う日々です。
そして、教材にも工夫を期待したいです。興味を持たせ、長続きし、理解しやすい内容の魅力的な教材が必須かと思われます。
最初から本タイプのものを読んで理解するのは大変なので、気づいたら段階的にプログラミングに触れていけてるおもちゃやゲームタイプの教材がもっと世の中に増えていけば良いなと感じています。
分からない所など、すぐに聞けるプログラミング教室の方が良さそう!
小学生のプログラミング教育に関して話していきたいと思います。私の娘は3ヶ月前からプログラミング教室に通っています。
毎回、出される課題は違っていて、娘が苦手な物から得意な物まで、とても幅広く学んでいく事が出来るのです。プログラミング教育を学ぶための教材なども、良いとは思いますが、やはり分からない所など、すぐに聞ける教室の方が私は良いのでは?と思います。
そして周りにいる子たちと仲良く楽しく学べる事もプログラミング教室の良い所だと私は思います。そして何よりも通っている本人が楽しく学べるか?それが一番、大事になってくると思うのです。
プログラミング教室には、その楽しさがあるので、娘は辞めたいとか言った事がないです。
まとめ
今回は小学生におすすめのプログラミングスクール5選!口コミや体験談も紹介!と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
このように、プログラミングでは未来を生き抜く論理的思考力、判断力、課題を解決するために試行錯誤する力が身に付いて行きます。
この他にも無から有を生みゲームを考えて作り出し相談しながら改良を重ねるというクリエイティブな力、その他にも様々な能力を伸ばしてくれる教育であることがよくわかりますね。
子供達には、是非たくさんのことを体験していろいろな知恵を身に着けて大きくなってほしいですね。
今回の記事は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました☆