白ワインは、さっぱりしていて飲みやすいワイン。
頂き物で残っていたり、飲めずに残った白ワインも料理の香りづけなどにも利用できます。
しかし、いざ何か料理に使いたい時になかったり、量が足りなっかったり・・・
何か代用できるものがあればいいですよね。
例えば、料理酒。料理するのに、家にある方も多いですし同じアルコールでもあります。
今回は、白ワインの代用に料理酒は使えるのかについてみていきますよ。
他にも焼酎やウィスキーで代用OKなのか、また、赤ワインやロゼワインは使えるのか。
こちらについても、一緒にご紹介していきますよ。
SponserdLink
白ワインの代用に料理酒は使える?
そもそも、なぜ白ワインを料理に加えるのでしょうか?
ワインには・・・
□肉を柔らかくしてくれる
□肉や魚の匂いを消してくれる
□コクや旨みがでる
□まろやかにしてくれる
といった効果があります。
白ワインにも、飲用ワインや料理用ワインがあります。
白ワインが好きで家にある、という方もいるかと思いますが、なかなか白ワインを飲まないという方もいます。
そこで、誰でも手に入れやすい、家にあることも多い「料理酒」を代用として使う事ができます。
料理酒とは、日本酒に塩分や水あめなどを加えて作られたものです。
そのまま飲めるようには作られていないのですが、料理に使う事を前提として作られているため、料理に使うと風味が増し美味しくなります。
元々料理に使うために作られているお酒なので、白ワインの代用に使いやすいということになります。
料理酒のみでも代用として十分使うことが出来ますが、ここでもうひとつプラスしてほしい食材があります。
それは、「レモン」です。
白ワインのあの酸味を、レモンを加えることで出すことができるんですよ。
レモンを加えると、「魚の生臭さを消す」という嬉しい効果も。加えるレモンの割合は、お好みで。
焼酎・ウイスキーはワインの代用として使える?
白ワインに代用できる他のお酒はあるのでしょうか?
例えば、焼酎やウイスキーは?
お酒を飲むのが好きな方は、飲みかけの焼酎やウイスキーがあることもありますよね。
我が家にも旦那さん用にたくさんの焼酎があるので、こんなにあっても・・・と思うので、料理に使えたらいいなと思っていました。
もちろん、焼酎やウイスキーも白ワインの代用として使えますよ。
焼酎は、砂糖を使っていないレシピへの代用に向いています。
特に、肉を煮込むときにおすすめです。
焼酎のアルコール度数は、種類にもよりますが20~25度と高めです。
アルコール度数が高いと、肉を柔らかくする効果や、臭みけしの効果も期待できます。
何より、焼酎は日本人になじみの深い「米」や「芋」、「麦」などで作られています。
そのため、白ワインよりも焼酎の風味が好きという方もいますよ。
クセがあまりないものを選べば、焼酎が得意ではない方も代用として使いやすいかと思います。
ウイスキーは使える?
次は、ウイスキーです。
香りが特徴的なお酒ですよね。
ウイスキーも、アルコール度数は高め。そのため、煮込み料理にも使えます。
もともと、ウイスキーは料理に使えるお酒として知られていますし、ステーキをフランベするときや、カレーに入れることもありレシピも様々。
デザートの香りづけにもよく使われています。
ただし、白ワインとは風味が異なります。
風味の違いはありますが、料理に白ワインの代用として使うことに関しては問題なく使えますよ。
SponserdLink
赤ワイン・ロゼは白ワインの代用として使えるか調査!
では、白ワインと同じ他のワインでは代用可能なのでしょうか?
白ワインの他には、赤ワインや最近ではロゼもあります。そもそもこの3つにどんな違いがあるのでしょうか?
白ワインは、材料が白ブドウを使っています。
白ワインを作る時は、ブドウを丸ごと発酵させるのではなく、果汁を絞ったものを発酵して作っています。
なので、あのように透明感のあるワインに仕上がるんですよ。
赤ワインは、黒ブドウを使います。黒ブドウを丸ごとそのままで発酵させて作るので、皮に含まれる「タンイン」という成分がワインに溶け出し、あの赤い色に仕上がります。
タンニンによって、赤ワイン独特の渋みも出てきます。
ロゼは使える?
ロゼは、色がピンクでとてもきれいなワインです。
見た目の可愛さと、その飲みやすさで女性にも人気のワインです。
そんなロゼは、白ワインと赤ワインの様に専用のブドウがあるわけではなく、白ブドウや黒ブドウ、赤ブドウをそれぞれ混ぜて作られます。
発酵方法なども、3つほどあるんです。
つまり、それぞれのワインは材料のブドウの違いや発酵の違いなどがありますね。
味にも、赤ワインには白ワインにはない渋みも。
そのため、赤ワインもロゼも代用するにはレシピの向き不向きがあります。
赤ワインは白ワインの代用としては不向きなのですが、肉料理やソースなど隠し味に使ったり、トマトベースのパスタに使ってみてもいいでしょう。
ロゼの場合、白ワインよりも甘みが強い物が多いのでもし代用する場合はロゼの甘みを確認した上で使ってみましょう。
しかし、ソースに代用してしまうとくすんだ色になってしまうことも。
白ワインのレシピを確認して、それぞれの特徴を知ったうえで合うかどうか見極めも大事かもしれませんね。
まとめ
今回は、白ワインの代用に料理酒は使えるのか。焼酎や、ウイスキー、赤ワイン、ロゼは使ってもいいのかをみてきましたが、いかがでしたか?
ひとくくりにお酒、といえど材料や製法など風味にも特徴があります。
料理酒は、家にある方も多いですし比較的どこでも手に入りやすいです。
レモンも、すでに果汁になったものが売られていますし活用しやすいですよね。
焼酎やウイスキーも、あの香りや風味を活かしてまた違ったアレンジが楽しめるかと思います。
反対に同じワインの種類だからと言って、赤ワインやロゼが代用として最善かといえばまた違ってきます。
それぞれの特徴を知ってもらったうえで、合うレシピに代用として使うことが必要かなと思います。
無理をせず、白ワイン抜きで作れるレシピもありますのでレシピサイトなども参考にしてみてくださいね。