生チョコやトリュフなど、様々なお菓子に活躍するココアパウダー。少し苦いけれど、チョコレートとの相性も抜群ですよね。
生チョコなどのお菓子を作りたいけれど、ココアパウダーがない!そんな時、何か代用できるもので作れないかと思う方も多いかと思います。
ココアパウダーがないのならば、飲むココアは使えるのでしょうか?飲むために購入したけれど沢山余っている、そんな時はココアパウダーの代わりとして使いたいですよね。
今回はココアパウダーの代用は飲むココアでもいい?コーヒーや板チョコは使える?と題してご紹介していくので是非参考にしてくださいね☆
SponserdLink
Contents
ココアパウダーの代用は飲むココアでもいい?
ココアパウダーがない場合、飲むココアで代用することは可能なのでしょうかというと、もちろん、飲むココアでも代わりに使うことはできます。
しかし、ココアパウダーと飲むココアは少し違いがあります。ココアパウダーは、原材料のココアパウダーのみでできており他に何も入っていません。
飲むココアは「調整ココア」といい、原材料のココアパウダーの他に砂糖やブドウ糖、脱脂粉乳などが加わっており、お湯を注ぐだけですぐに飲めるようになっています。
そのため、ココアパウダーよりも飲むココアは甘みが強く、そのままお菓子作りに代用してしまうと甘すぎるお菓子になってしまうことも。
ココアパウダーの代わりに飲むココアを代用し、お菓子をつくるのならココアと砂糖の分量を変えてあげましょう。
分量を変えて使う方法
例えば・・・
ココアパウダーが10g、砂糖が40gのものを置き換えるとすると、「飲むココア 30g、砂糖 20g」にします。
飲むココアを使う場合は、ココアパウダーの分量の3倍の分量にします。そして、飲むココアの増えた分量分砂糖を減らしてあげます。(ここではココア10g⇒30g、つまり20g増えたので砂糖40g⇒20gに変更。)
その他の分量は変えなくてOKですよ。
出来上がりに差は出る?
では、ココアパウダーを飲むココアで代用した場合、出来上がりに差はでるのでしょうか?
クッキーの場合さほど差はなく、風味は劣りますが十分美味しいクッキーを作ることができます。
しかし、ココアの風味が生かされるチョコレートケーキ、ガトーショコラに使う場合少し物足りなさを感じるかもしれません。
初めてのお菓子レシピに挑戦するぞ!という時に、とりあえず家にあった飲むココアで作ってみるのもいいかもしれませんね。
コーヒーはココアパウダーの代用になる?
では、ココアパウダーもなければ飲むココアもない!そんな時は他に何が使えるのでしょうか?レシピにもよるのですが、インスタントコーヒーもココアパウダーの代わりに使える事も。
朝やブレイクタイムに大活躍のコーヒー。このコーヒーがどのようなお菓子に向いているのでしょうか?
例えば・・・
ガナッシュなどチョコレートベースのお菓子作りにおすすめなんですよ!
コーヒーを代わりに使うことで、少しほろ苦い大人の味わいのスイーツに変身です。カフェインが気になるなという方は、カフェインレスのコーヒーも試してみてはいかがでしょうか。
クッキーなどに代用は不向き…
インスタントコーヒーでココアパウダーの代用は可能ですが、先程紹介した通り代用に不向きなお菓子もあります。例えばクッキーなどで代用してしまうと、コーヒーが主張してしまいます。
コーヒーが好き、という方はココアパウダーの代わりにインスタントコーヒーを使って大人のお菓子にチャレンジしてみてくださいね。
インスタントコーヒーを使う場合は、潰してサラサラ状にしたものを使うといいでしょう。
では、コーヒーを使ったお菓子レシピを少しご紹介します。
□生チョコタルト
材料
市販のタルトカップ 6個
板チョコ 60g
生クリーム 大さじ2
インスタントコーヒー 小さじ1(coockpad.com/recipe/3007206)
作り方
➀板チョコを刻みます。
➁耐熱ボウルにすべての材料を入れ、レンジ500Wで1分加熱します。
➂取り出し、ゴムベラで混ぜ、再びレンジで20秒。
➃滑らかになるまで混ぜて、タルトカップに入れます。
粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やし固めます。
いかがですか?簡単で美味しいお菓子です。バレンタインなどにもおすすめレシピですよ。
SponserdLink
板チョコはココアパウダーの代用として使える?
コーヒーも少し苦手、という方もいるかなと思いますのでもうひとつ代用可能な材料をご紹介します。それは、板チョコなんです。
板チョコは、種類も豊富でスーパーだけでなくコンビニでも手軽に買う事ができますし、子どものおやつに、自分用に買いだめしてるよ!という方もいるのではないでしょうか。
板チョコをココアパウダーの代用として使用してお菓子作りをするのであれば、クッキーやパウンドケーキの様な生地に練りこんで使うお菓子がおすすめです。
例えば、こんなレシピはいかがですか?
チョコカップケーキ♡
材料
チョコレート 100g
卵 2個
(黄身と卵白分ける)
バター 70g
砂糖 30~50g
薄力粉 90g(coockpad.com/recipe/5699437)
作り方
➀まずはお湯を沸かし湯煎でチョコを溶かします。
➁➀が溶けたら、バターも加えて溶かし黄身を加えきれいに混ぜます。
(溶けたら湯煎から外します。)
➂メレンゲを作ります。砂糖は3回に分けて入れ、角がピンと立つまでしっかりとしたメレンゲにします。
➃チョコレートの生地に、➂の1/3を入れハンドミキサーで混ぜます。
➄薄力粉をふるって加えて、ゴムベラに持ち替えさっくりと混ぜます。少々粉っぽくてもOKです。
➅残りのメレンゲを入れて、泡をつぶさない様にムラなく混ぜます。底からすくい上げる様にさっくり。
➆生地をカップに入れ、180℃オーブンで約20分焼きます。
板チョコを使う場合、ココアパウダーよりも甘めに仕上がるので甘さ控えめがいい方は砂糖を調整したり、カカオマス70%など甘さ控えめな板チョコを使ってみてもいいかもせれませんね。
まとめ
今回はココアパウダーの代用は飲むココアでもいい?コーヒーや板チョコは使える?と題してご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ココアパウダーが手に入らない、今家にないという時には飲むココアやコーヒー、板チョコを代用して使ってみてください。どの材料を代用するかで風味や仕上がりは少しずつ変わってきてしまいますが、それぞれの特徴を活かしたお菓子を作ってみるといいですね。
飲むココアや板チョコは、我が家でも常備されていてちょっとココア風味のお菓子がいいなと思った時に使っています。苦くなく、子ども達も食べやすくなっていいですよ。
コーヒーを使えば、大人なスイーツに早変わり。それぞれの風味を活かして、ぜひ美味しいお菓子を作ってみてくださいね。
今回は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました☆