赤ちゃんが少し大きくなってくるとA型ベビーカーが重くなり、軽くてコンパクトなタイプのベビーカーの購入を検討するご家庭が増えてきますよね。
軽量・コンパクトなベビーカーと言えば、b型とバギーがありますが、違いは一体何なのか?疑問に感じてしまいますよね。
バギーは最も軽量なベビーカーのことを指しますが、一体いつからバギーに赤ちゃんを乗せることができるでしょうか?
SponserdLink
Contents
ベビーカーのバギーはいつから使えるようになる?
ベビーカーの種類の1つである「バギー」はb型ベビーカーはを更にコンパクトに軽量設計し、お手頃価格にしたアイテムで、セカンドベビーカーとして人気を集めています。
近年はa型も軽量化が進み、敢えてb型やバギーを購入する意味はないのでは?と思われるかもしれませんが、b型ベビーカーには便利な特徴・機能もたくさんあります。
コンパクトで扱いやすく人気を集めているバギーはいつから使えるのかというと、B型ベビーカーと同じで腰がすわる7か月頃から2~3歳頃まで使うことができますよ。
リクライニング機能はあるものとないものがありますが、造りが簡単になっているために折りたたんだ時もとてもコンパクトになり軽いのが特徴なので、電車やバスに乗ることが多い方はバギーがおすすめです。
でも、造りが簡単なために長時間赤ちゃんを乗せると負担がかかってしまうかもしれませんので注意が必要でが、短時間の使用ならバギーが断然使いやすくておすすめです☆
B型ベビーカーとバギーとの違いとは?
ベビーカーには、A型・B型・バギーと大きく分けて3つの種類がありますが、一見みんな同じように感じるので、違いがよくわからないですよね。
A型はリクライニング機能がついていて新生児から使えるのが特徴で、B型は腰がすわってから使えるリクライニング機能がついていない軽量タイプのものを指します。
では、バギーとは何かというと、B型より更に軽量で小さく折りたためるタイプのベビーカーを指しますが、大型ベビーカーのエアバギーも「バギー」と名前につくので、こんがらがってしまいますよね。
ベビーカーのタイプに明確な基準はないので、商品名によっても異なってきますが、一般的に最も軽量でコンパクトなタイプのベビーカーを指します。
購入を検討する際は、いつから使えるかを必ず確認するようにしましょう!
バギー型車いすは通常の車いすと違ってハイバックな背もたれで座角や背角度が変えられたり傾斜が付いているので年齢が浅かったり長時間体幹を支えるのが難しい人も使うよ(´・ω・`)<使う年齢も様々
—– https://t.co/DvJaNgCAGa— deepblue_0926 a.k.a. あおさん( ˘ω˘) (@deepblue_0926) May 8, 2019
軽くてコンパクトで持ち運びに便利!
a型ベビーカーが軽量になったと言っても最低4キロはありますが、バギーはなんと2キロ台後半のものもあり、超軽量の機種がたくさんあります。
お持ちのa型ベビーカーが重くて扱いにくいと感じている場合、軽くて便利なバギーに買い替える価値ありですよ。
また、バギーは折りたたみ時にa型よりもかなりコンパクトになるものが多いのも特徴です。折りたたんで自立すること、全てのタイヤが下になった状態で折りたためることも重要なポイントです。
a型とb型ベビーカー・バギーは大きな差が少なくなってきたとはいえ、バギーは最軽量でコンパクトで価格も安価であるというメリットがあります。
電車移動が多くコンパクトさを求める方や、子供がすぐベビーカーからおりたがるので開閉が簡単で軽いものをお求めの方は、b型ベビーカー・バギーがおすすめです☆
人気のバギー3機種の特徴
b型ベビーカーとバギーは、a型ベビーカーと比べて軽量でコンパクトな点が人気があります。特にバギーはデザインがかわいいものが多く、購入に迷ってしまうことも。
そこでバギーの人気商品をリサーチしてみたので紹介します☆
アップリカ マジカルエアー
人気が高いアップリカのマジカルエアーは、ベビーカーなのに重さなんと2.8キロと軽量化を実現したモデルです。タイヤには3Dサスペンションを搭載し、走行時の滑らかさは口コミでも大評判!
たたんだ時に自立する点やシートの幅が広い点、シートが汚れても簡単に外して洗うことができる点などママにとって嬉しいポイントがいっぱいです。
クールキッズバギー
「クールキッズバギー」はアルミフレームで重さ2.85キロで、クロスフレームにバーが加わりバギー自体の揺れを軽減することができました。
カラーが豊富で幌をお好みにカスタマイズすることができます。軽量なので持ち運びも担いで楽にできるとあって人気のバギーです。
SponserdLink
三輪のバギーとベビーカーの違いとは?
最近は三輪のベビーカー&バギーを使っているご家庭がとても増えてきて、街中でもよく見かけるようになりましたよね。
海外セレブが愛用していることから日本でも人気が高まり、色々な三輪ベビーカー&バギーが販売されるようになりましたが、軽量コンパクトなバギーとは何が違うのでしょうか?
三輪のベビーカー&バギーが人気の理由は、やはり小回りの良さにあります。
よく見るといろいろな形の三輪のベビーカー&バギーはがあり、デザインがおしゃれなものが多いのも特徴的です。
そこで三輪ベビーカー&バギーの人気商品をピックアップしてみました。
エアバギーココブレーキモデル
こちらは首が座る3か月頃から3歳頃まで、長期間の使用が可能な三輪バギーです。ハンドブレーキがついているので急な坂道でも安心して使うことができ、幅や長さがコンパクトに設計されているので買い物や駅の改札などがスムーズに通りやすくなっているのが特徴です。
コロンとした可愛いフォルムや、レインカバーにドリンクホルダーもついているなど、ママには嬉しい細かい機能が満載の三輪バギーです☆
【Katoji】3ホイールベビーカー ライトトラックス
生後すぐから使えるイギリス生まれのこちらの三輪バギーは、スタイリッシュで機能が満載な人気のベビーカーです。開閉がしやすく設計されているので、赤ちゃんを抱いたままでも方手で開閉できますし、海外製とはいえ日本特別仕様なので、改札もらくらく通れるコンパクトサイズです。
三輪バギーならではの小回りのよさは抜群!前輪が360℃回転することで、スイスイ進むことができるのも人気のポイントです。
使いやすくて便利!
一般的な4輪のベビーカーと三輪バギーを比較すると、三輪ベビーカー&バギーは、造りがしっかりしていて操作しやすいという点が人気の理由です。
赤ちゃんとお母さんの目線の高さもよくお世話しやすいので、これからベビーカーを購入する方は三輪バギーも検討してみることをおすすめします。
ただし、一般的な軽量&コンパクトのバギーとは異なり、三輪バギーは大型サイズのベビーカーとなります。
購入してから、あれ?バギーなのにコンパクトじゃない!!とならないように、三輪バギーとバギーは別物!という認識を持つようにして下さいね。
まとめ
今回はベビーカーのバギーはいつから使える?b型との違いと人気機種3選と題して紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ベビーカーとバギーはいつから使えるか?もう一度ここでまとめてみます!
・A型ベビーカーは、新生児~3歳頃まで。
・B型ベビーカーとバギーは使える対象年齢は同じで、腰がすわる頃~3歳頃まで。
1台で長く使いたい方はA型、軽量でコンパクトを重視されるならB型かバギーがおすすめです。
ベビーカーとバギーで購入を悩まれている方は、ベビーカーとバギーをいつから使うかについても考えて、商品をチェックしてみるのがおすすめですよ☆
今回の記事は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました!