赤ちゃんとお出かけの際に必要なベビーカー選びは初めての出産を控えたママにとっては、選ぶのも楽しみの1つですね。
ベビーカー売り場を見てみると、A型 ・B型 ・バギーなど種類の多さに驚くとともに、それぞれの違いは何だろう?と疑問に思う方も多いと思います。
ベビーカーは高価なものなので、それぞれの違いを知って失敗しない選び方をしたいですよね!
スポンサーリンク
Contents
ベビーカーの違い:A型
A型のベビーカーの特徴はしっかりと作られているので、新生児(生後1ヶ月)の赤ちゃんも使用することができることでが他のベビーカーとの違いです。
新生児の赤ちゃんはまだ首もすわっておらず揺れや衝撃に弱いので、安全に乗れることを重視して作られているので比較的大型で重いものが多くなっています。
また、リクライニング角度を調整できたり、赤ちゃんとママが顔を向かい合わせることができる対面式と背面式にできるので、新生児から使い終わるまで1台で済ますことができることが他のタイプとの違いです。
A型ベビーカーは重量があり、大きく値段も高いのでレンタルで済ませる、という選択もありますが、1台で新生児~乗り終わりまで長く使えて便利なのがメリットです。
抜群の安定感で安心・安全!
A型のベビーカーの一番の特徴は、首のすわっていない新生児から使用できる程の抜群の安定感があることが違いです。
そのためタイヤはB型よりも大きくて重量感があってしっかりした機種が多いですが、近年では軽量タイプのA型ベビーカーが人気の傾向です。
シートはリクライニングの角度調整ができ、赤ちゃんとママが顔を向かい合わせに出来る対面式にできるものがB型との違いであり人気の理由です。[A型]
軽量タイプが人気!
A型ベビーカーは比較的大きく重たい印象がありますが、近年ではA型でも軽量なモデルがたくさん販売されるようになり人気を集めています。
また、A型ベビーカーの中でもハイシートタイプのものが人気が高く、色々なメーカーから販売されていますよ。
ハイシートとは赤ちゃんが座るシートの位置が高いモデルのことで、赤ちゃんが地面の熱やほこりを受けにくく、またパパやママも深くかがむことなく赤ちゃんを乗降できることが人気の理由です。
A型ベビーカーは重いというデメリットがあるものの、近年ではそれを解消するような軽量モデルが人気です。
ベビーカーを選ぶ際には、機能性・操作性はもちろん、軽量であることも頭に入れて、実際に使うシーンを想定しながら選ぶと満足したベビーカー選びができますよ!
ベビーカーの違い:B型
7~8ヶ月くらいになると、お座りできる赤ちゃんが多くなるのでB型ベビーカーを使用できるようになります。
B型ベビーカーは赤ちゃんが座ったまま乗ることを前提にしているので、折りたたみ時A型よりもスリムで軽量なものが多いのが大きな違いです。
低月齢のころは抱っこひもで移動し、お座りができるようになってから初めてB型のベビーカーを購入される方も多いようです。
ベビーカーを選ぶ基準は色々ですが、B型タイプを選ぶときに「軽い」ということを重視して選ぶ方が多くなっています。
一般的にA型ベビーカーと比べてB型ベビーカーは、小回りが利き軽くて便利だと言われていますが、実際の重量と操作性はどうなのでしょうか?
また、軽ければ軽いほどいいのか?など、B型ベビーカーにまつわる疑問を説明します☆
B型ベビーカーはどれくらい軽いの?
「B型ベビーカーは軽いから便利」と言割れていますが、実際どの位軽いのかと言うと、B型ベビーカーの中でも最も軽いアップリカのマジカルエアーならその重量はわずか2.9キロです。
またマジカルエアーと並んでとして人気のコンビのF2でもその重量は3.5キロで、低月齢の赤ちゃんと同じくらいの軽さなんですよ。
これなら片手で赤ちゃんを抱っこしながらもう片方の手でベビーカーを操作できて便利ですね!
また、B型ベビーカーを選ぶ基準として、とことん軽さとコンパクトさにこだわるのであれば、いわいるバギータイプを選ぶとよいでしょう。
一般的に軽くてコンパクトであればある程価格も安くなる傾向があるので、バギータイプなら1万円前後ととってもお買い得ですよ☆
軽さと安定性どちらを選ぶ?
B型ベビーカーは軽いし安価なのでいいことずくめですが、赤ちゃんの乗り心地や安定感を考えるとあまり軽すぎるのも考えものです。
軽さと安定感は残念ながら両立することは難しいので、自分のライフスタイルに合ったタイプを選ぶことが大切です。
例えば、電車や車での移動が多くて折りたたみが簡単でコンパクトになるほうがいい場合は、軽さとコンパクトさが売りであるB型ベビーカーを選ぶのがおすすめです。
一方普段の移動手段がベビーカーで車や電車にあまり乗らないのであれば、軽さやコンパクトさを追求する必要はないので、赤ちゃんの乗り心地や安定感にこだわって選びましょう☆
スポンサーリンク
ベビーカーの違い:バギー
B型ベビーカーとバギーはとても似ていて違いを明確に区別する定義はありませんが、B型よりもさらに軽量なものと位置付けているメーカーが多いようです。
2、3歳になれば近場でのおでかけなら歩いて移動できますが、遠出となると話は別ですが大きなベビーカーを持って行くのも大変です。
そんな時、いざという時に乗れて、持ち運びも楽で邪魔にならないバギーはとても重宝します。
次に、ベビーカーとバギーの違いについて詳しく紹介します☆
バギーとはどんなタイプ?
バギーとはB型ベビーカーとほぼ同じような機能性になっていますが、B型のベビーカーよりも造りが簡単になっていてお値段も手ごろな物が多いのが特徴です。
コンパクト性に富んでいるので場所を取らないというメリットがありますが、赤ちゃんを長時間乗せて移動するには向いていないので、ちょっとしたお出かけに便利なベビーカーです。
ベビーカーとバギーとはどこが違うのかというと、ベビーカーは赤ちゃんのすわり心地の良さ、安定性、小さい時期から使えるというメリットがあります。
また、バギーは軽量活コンパクトでリーズナブルで、使える時期は赤ちゃんが腰が据わってからの月齢がおすすめですが置き場所を取らないというメリットがありますよ。
ちょっとしたお出かけに便利!
ベビーカーとバギーの違いについての疑問は解決しましたでしょうか?最近はA型をレンタルして大きくなったらバギーを購入すると家庭も増えています。
少しの時期しか使わないものはレンタルするという方法もありますよ。
ベビーカーの中でも最もコンパクトなバギーは、赤ちゃんとのちょっとしたお出かけや、車の中に積んでおくためのベビーカーとしておすすめです☆
まとめ
今回はベビーカーの違いと種類とは?A型・ B型・ バギーで長く使えるのはどれ?と題してお話してきましたが、いかがでしたか?A型、B型、バギーそれぞれに違いがあり、メリット・デメリットがあります。
車移動が前提の郊外で子育てされるなら、B型やバギーの時期まで購入を待ってもよいかと思います。
また、車に乗らない都市で子育てするなら、新生児のお出かけにも対応できるA型がよいでしょう。
ライフスタイルに応じて必要なベビーカーは違いが出てくるので、自分の子育て環境を踏まえて選ぶのがおすすめですよ☆